「いつやるの?今でしょ」の林先生。一時のブームで消えるかと思っていたら、看板番組も増え不動の地位を築かれましたね✨
それもそのはず。
本当に頭が良いし、コメントにキレがある(*´Д`)
あの博識さと物知りっぷり、記憶力には、心から敬服します⚡
この前なにかのテレビ番組に林先生が出ていらして、なんとなく観ていたんですけど・・・
その中で仰っていたことがストレートに胸に響きました❣
林先生のおかげで長年のモヤモヤがふっきれたので、仕事のことや自分の適正についてモヤモヤしている方とその内容を共有できたらと思います🐻
林先生の受け売りなんですけど、アナウンス業を営むわたしに当てはめて進めていきますね(^_-)-☆
好きなことと出来ることを把握する
いきなり結論ですが、こちらの図をご覧ください💡
カンタンに作ってみました📝
自分の仕事の中身を掘り下げていった時に、「この仕事は好き💕」「この部分はストレス~💦」ってことがあると思います。
それらを細かく分けていくと自分が何を求めているか?がわかってきます(・ω・)
たとえば・・私に当てはめると
好きなこと&できること
・アナウンス吹き込み
・司会業
・文章を書くこと
・イベントを企画すること
おおむね現在の自分の仕事ですね🐻
これは、幸せなことだと思います。
嫌いなこと&できること
・営業活動
・打ち合わせ
・講師として教壇に立つこと
・選挙のうぐいす嬢
まず、「営業活動」や「打ち合わせ」は、アナウンサーをはじめ全ての仕事において、ある程度不可欠な要素です。
でも、わたしはこのあたりにストレスを感じます⤵
世の中、優しくて穏やかな人ばかりではありませんから💦
性格の悪い人や自己中心的な人とやり取りをする時に、細かいことが気になるわたしは心にダメージを受け、引きずってしまうんですよ・・
マイクを持って喋るプロなら、プライベートで人と会話するのも得意でしょう?と思われるかもしれませんが、それとこれとは全く別⚡←わたしにとっては
クライアントありきで公人として喋るのと一個人として意見を述べるのでは、けっこう違うんですよ~💦
これまで、意識して自分の仕事の内訳を細かく考えたことが無かったです💦
全てひっくるめて仕事なので、好きなところもあるし大変なところもあるって大まかにとらえているだけでした👄
「講師業」や「うぐいす嬢」は、依頼されるから受けているっていうのが本音🎤
やりたくて、やりたくて💕というよりは、求められるから応えているという感覚です。
でも、不思議と他人よりできるらしく、「素晴らしい✨」とか「あなたに頼んで良かった」なんて言われると、気を良くして頑張ろう~💗ってなっちゃうんですよね☺
好きなこと&できないこと
・キー局の有名番組のナレーションのレギュラー
やりたいです!!
喉から手が出るほど、そんな仕事が欲しいです!!
・・でも、よくよく考えてみたら、好きだけど今まで出来ていないのなら難しいですよね🐍
単発でなら何度も受けたことがありますが、レギュラーになるのは大変(;´・ω・)
そもそも局アナでさえ営業能力が長けていないと上にのぼって行けないのに、一般的な営業活動すら苦手とするわたしが大舞台までいけるとは思えないわ💦
TBSの安住アナウンサーは同期で就職活動が一緒だったので、当時はよく飲む仲だったんですけど、彼は本当に売り込みが上手だった👑
怖いくらいでしたもんね・・
もちろん彼は、コメント力、知識を増やす勉強、キャラクター性、ルックス、どれをとっても魅力的なので、営業能力だけでは無いですけど🍎
嫌いなこと&できないこと
・立ち仕事
・9時5時で働くこと
体力が無いので、立ちっぱなしとかムリ💦
長時間労働は、選挙などの短期間でしか出来る気がしません。
あなたに向いている仕事って、なに?
「できること&好きなこと」を見つけて仕事にできれば、これほど幸せなことはありません✨
でも、世の中そんなに都合よく巡っていないことが多い(;^_^A
いっぽうで、「できること&嫌いなこと」が意外と多いことに気づきます💡
わたしの場合も「講師」「ウグイス嬢」がそれに当てはまります。
本番よりむしろ、事前の打ち合わせや待機時間の方が長い仕事の典型🐻
そうか、それがストレスの理由だったか・・・
ここで、菊川怜さんが「嫌いなことを仕事にしたって、人生つまらなくないですか⁉」と世の大勢が心の中で思っていることを言葉にしてくださいました。
そうなんです、それなんです。
わたくし、常々そう思っていたんです💦
わたしの本当にやりたいことは、これなんだろうか⁉って・・・。
そこで、林先生の名言、出ました✨✨✨
「嫌いなことも上手くできると他人に褒められるので、だんだん気分が良くなって、楽しく感じられるようになります」
つまり、本能的には「できる&嫌い」であっても、自然と「好き」が増えるから問題無いという・・・
なぁんて達観した答えなんでしょうか
なんだか、長年自分の心に嘘をついて過ごしている気がしていたんですけど、心の霧が晴れた気分です
仕事を選ぶときに、間違えないようにすべきこと
もうひとつ、すっごく腑に落ちた林先生の名言があります👑
あなたも今の仕事の中で、努力して出来るようになったことありますよね?
わたしもあります✋
なかなか出来なくて、人一倍努力して・・・それでも中の上くらいにしかなれなかったりして(;^_^A
でも、苦労してできるようになったことだから、それを活かしていきたいなという気持ちがムクムク沸き起こってくる☁☁
人は、自分が努力したことに対して価値を与えてしまう生き物なんだそうです。
わたしに例えるとオークション番組やレース番組なんかは事前準備に死ぬほど時間をかけたので、ちょっと違うな(今思えば、打ち合わせが多かったのでコミュ力を求められることが多かったのもストレスだったのかも)とわかってもなかなか辞められなかった経験が
でもね、林先生いわく。
「あなたが必死の想いでできるようになったことは、いとも簡単に何の苦も無くできるやつがいる」んだそうです。
う~ん、たしかに・・・💣
これが、向き不向きってやつですね。
一生懸命努力してやっていることよりも自分がラクしてできることを見つけて仕事にした方が、よっぽど頭角をあらわせるし、ハッピーになれる✨ということです
そこで、わたくし気づいちゃいました💡
わたしは、パソコンに向かって何時間も作業をするのが苦になりません。
チマチマしたリンクの貼り換えを4時間やり続けてもイライラせずにいられます。
文章を書くことも好きだし、自分の主張を吐き出すことも生き甲斐🐻
林先生いわく。←こればっかりね
「自分が簡単にできることは、他人も出来ると思いがちで、その価値に気づけない人が多い」とのことでございます。
家で細かい作業を長時間続けていると「あ~。飲みに行きたい!遊びに行きたい!外に出たい!」ってなる人、わたしの周囲にもいます🐰
逆にわたしは、このサイトを含めて5つのメディアやブログを運営していますが、深夜27時までPC作業をもくもくと続けていても楽しくて仕方がありません。
これ、誰にでもできると思っていたけど、そうではないのかもしれないって初めて思えました🍒
あなたの天職は、見つかりましたか?
少し掘り下げて自分の気持ちを見つめ、客観的に得意なことを見つけることで、自分にはどんな仕事が天職なのか?がわかってきます。
アナウンサーが天職だと思って長年生き続けてきた私ですが、アナウンス業の中にもいろいろあって、人とのかかわりを強く必要とされる内容より、アナウンス技術に徹する職人系の内容の方が幸せを感じられるってことがわかりました💚
これ、常々思ってはいたんですけど、ハッキリとその根幹まで理解できたのは、嬉しい💡
意外にも人と関わらなくて良いメディア運営やアフィリエイトが向いているのかもしれないという衝撃の事実も浮かび上がってきました( ゚Д゚)
記事を書くのが楽しいな~♪とは思っていましたが、その理由を掘り下げることで腑に落ちた感覚です💭
もちろん、「求められること」に応える喜びもありますし、褒められたり感謝されたりするのは嬉しいので
いただけるお仕事はありがた~くお受けしながら、どちらかと言うと「自分がラクにできること」「楽しめること」に焦点をあわせていきたいな💕と感じています(*^^*)
仕事は苦労をしてなんぼというトラウマに縛られてきた真面目な人にこそ、林先生の名言を届けたいと思います🎤
現場からは、以上です^^
see ya,