お世話になった上司や先輩などにお礼の品を送る時、けっこう迷ってしまいますよね。
私は個人的に、甘いものが苦手な義理の両親へ贈るプレゼントに、いつも頭を悩ませています💦
高齢なのでお酒を贈るのもはばかられてきたし・・・本当に困る!
お花を贈ったり、家電を送ったり、これまであの手この手で考えてプレゼントしてきましたが・・・自分ではなかなか買わない高級食材をプレゼントするのもいいかも💕って気付きました🎁
今回モニターさせていただいたオリーブオイル「キヨエ」は、こだわりぬいたオイルが身体に優しいので、ご高齢の方にも喜ばれるのではないかと思います(#^^#)
ミシュランシェフがえらぶ、ギリシャのオリーブオイル『キヨエ』
キヨエのボトルには、和食の有名料理人である道場六三郎さんが絶賛しているというタグがついていました⚡





さらに!オリーブオイルは、こんなものにも合うんです!!
最近テレビで、お味噌汁に少しだけ粉チーズを入れるとお味噌少な目で済むから減塩になって、味にもコクが増すって紹介していて、試してみたら本当に美味しかったんですよね💨
そこで、お味噌汁+粉チーズ+オリーブオイルにも挑戦してみたら、これがめちゃうまでした💚
お味噌少な目でお味噌汁が作れて、なんだか深い旨味が感じられるようになりました!
出汁入り味噌(安いやつ)とブロッコリーのお味噌汁にしたんですけど、オリーブオイルたらりと粉チーズ一振り、おすすめです(*'ω'*)
スーパーで買っている激安のオリーブオイルとは違って、ボトルの口部分も使いやすい!

ちょっとした部分にも高級感が感じられて、贈り物を受け取った方に喜んでもらえると思います(^^♪
美味しいオリーブオイルなら、手間をかけずに美味しいご馳走になる。
なにしろめんどくさがり屋で、ズボラ主婦代表のわたし。
野菜をブツ切りにして無水調理鍋に入れ、ちょこっとキヨエのオリーブオイルをたらして5分ほど加熱しました✋
5分加熱→そのまま5分放置
これだけ!
使ったのは、ストウブにそっくりな激安鍋のこちら

私が買った時には無かったアイボリーも出てる!いいな!
野菜って、ただ蒸すだけでも甘みが増して美味しくなるよね💗
お鍋のまま食卓へ持って行って、自分で好きなだけ取り分けていただきました!
何も味付けしていないので、お皿に盛ってから塩コショウをふって、最後にオリーブオイルをたらり💧
あ。この写真を撮ってから岩塩が切れてることに気付き、補充しました(;'∀')
電池で動く自動の塩胡椒マシンは、超便利です✨
私が買ったものよりグレードアップして、ライトついてるけど!
いやはや。
これが、めっちゃ美味しい!
オイシックスの野菜だったらもっともっと美味しかったのかな?と思うけど、塩コショウと美味しいオリーブオイルだけでもご馳走になりました✨
プレゼントに可愛いボトル入りもあって、それほど高くないのが◎
オリーブオイルが主役のペペロンチーノはキヨエのオリーブオイル本領発揮!!
高級オリーブオイルを手に入れたからには、絶対に作ってみたかったのがこちら✨
「ペペロンチーノ」

素材が物を言う料理です。
にんにくも青森産の美味しいやつを用意しました!
にんにくには、こだわる派です(゚∀゚)

自画自賛です🎉
ペペロンチーノとミートソースのパスタ、2種類のパスタを作ったんですけど、どちらも美味しかったーーーーー!
ミートソースの方は、ひき肉と生のトマトから作ったので、けっこう手間がかかったんですよね。
ペペロンチーノはミートソースが出来上がってから、3分でパパっと作ったのにもかかわらず、同じくらい美味しくて満足度高かったです~🐿
ちなみに、一緒にサラダも作りました。
ドレッシングにもキヨエのオリーブオイルを使用!
レモン🍋、オリーブオイル、にんにく(チューブのやつ)、お醤油少し、塩コショウ。

ホームベーカリーにもキヨエのオリーブオイル!
ズボラ主婦なので、明日の朝のパンが無くても買いに行くのが億劫・・・(-_-)💦
そういう時には、パンを自分で焼きます。
生地をこねるところまではホームベーカリーを使うので、私は出来上がった生地を丸めるだけ✋
バターよりも太りにくいオリーブオイルを使ってパン生地を作ると健康にもいいよね~~~💨
キヨエの原産地であるギリシャのクレタ島は、有数の長寿国ってことですし。
使っているのは、安心♪象印のホームベーカリー
パンの中には、ツナマヨを入れたり、あんこを入れたり。
クルミやアーモンド、ドライフルーツを混ぜ込んでみたり💖
何もないときは表面にバターとグラニュー糖を乗せて焼くのもおすすめ!

美味しいオリーブオイルは、せっかくなので味がよくわかる料理法に使うのがいいですね✨
結論として、誰かへのプレゼントとしても最高だけど、自分へのご褒美にもいいね!ってこと。
250ml1280円。5000円以上送料無料です。
私のように、手をかけずに美味しいものを作りたい方にはピッタリです💕
「手間をかけないために道具をそろえる」これが信条なので、お料理について言えば「材料」「調味料」にこだわるのが時短の秘訣かなと思います。