今年は、郵便局で激安の年賀状を買って、いちから手書きで書くとブログに書きましたが・・・
いざ書いてみると結構大変だったので、やっぱり、来年はやめようと思います(>_<)
手書きで書いて良かったなぁ~と思う点と大変だった点をお伝えします✋
年賀状を購入した時の記事はこちら
購入した年賀状に住所を印刷
郵便局で買った年賀状は、表も裏もシンプルなもの。
まずは、プリンターで宛先の名前と住所を印刷しました✋
続いて、自分の名前と住所を2バージョン印刷🍎
なぜなら、営業用の名前(芸名)と本名と相手によって使い分けているからです📃
仕事先の方に送る年賀状は、夫との連名にもしません。
この印刷作業は、ぱぱっと済ませることができました(^^♪
なにしろ、私が書かなくてはいけない年賀状の数は33枚なので、20分もかからずに印刷できました💚
目上の方や取引先の方への年賀状
さぁ、お次はイラスト面です✨
年賀状には、一言メッセージが書かれていることが多いですよね🍋
普通の年賀状であればイラストとともに大きく銘文が刻まれているので、ちょこっと直筆メッセージを書き添えるだけの人が多いです🙈
わたしも毎年、1行か2行の短いメッセージを書き添えてきました。
でも、今年はとにかくシンプルな年賀状を購入してしまったため、今回は「迎春」「謹賀新年」など一から書かなくてはいけなくて・・・意外と手間取りました✋
目上の人に失礼にならない年賀状文言とは
お友達に宛てた年賀状なら気軽に好きな文章を書けるのですが、失礼のない文章というものがわからず💦調べました。
「謹賀新年」
「恭賀新年」
こちらを使っておけば安心で、さらにメッセージを書き添えます✑
「旧年中は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。」などなど・・一筆書きます✋
「旧年」は「昨年」に置き換えても良いですが、「去年」は使わない方が良いそうです。
また、「賀正」「賀春」「頌春」「初春」などは、目上の方への年賀状にはひかえた方が良いとのこと💡
印刷されている年賀状であればそれほど気に留めませんが、わざわざ手書きで書くとなると考えてしまいました🐻
目上の方や取引先など仕事関係の方へ送る年賀状へは、無難に筆ペンで「謹賀新年」とすることに決定🎶
友人知人への英文の年賀状
お友達への年賀状は、くだけた感じで英文表記することにしました✨
「HAPPY NEW YEAR」だけでも良いのですが、空いたスペースを埋めるために、もう少し長めのメッセージにしたいところ💝
「I hope you a HAPPY NEW YEAR」
「I wish you a HAPPY NEW YEAR」
こんなところでしょうか(^_-)-☆
カラフルなペンとシールを駆使して、可愛く書いていきました✨
いくつになっても女性は可愛いものが大好きなんですよね💍
自分が10代20代の頃は、大人の女性になれば🎀💕🐻キュートなキャラクターなんて見向きもしなくなると思っていたんですけど、そんなことはありませんね。
大好きです✨
ただ、残念なことにプリティーなものが似合わなくなるだけです( ゚Д゚)💦
年賀状の手書き一言メッセージ
写真が印刷されている年賀状だと空いているスペースが限られていますが、今年はそうはいきません💦
スペースガラガラすきすきの年賀状を前に・・・気合を入れてメッセージを書く作業に取り組みました🐍
行数にして、2行から6行まで。
書くことがありそうな相手には文字の大きさを小さめに、疎遠な人には文字大きめに。
書いているうちに、その相手とのエピソードが思い出されて、意外と筆が進む自分に驚きました🐑
たいてい最後の方はスペースが足りなくなり、文字小さめになってしまいました💦
そもそも文章を書くことは苦にならないし、「せっかくだから思い出話でも・・・」の気分でせっせと書いていきました💚
そこで、思ったこと💓
わたしだったら、綺麗に印刷された年賀状と同じくらい、長文のメッセージ付きの年賀状も嬉しいかも(*‘∀‘)
「いかがお過ごしですか?」
「今年こそ会いましょう」
ありきたりな文章だけでなく・・・
「あの時は、〇〇でしたね。〇〇だったことを今も覚えています。」
「〇〇さんが〇〇されたことを知り、〇〇と感じています。」
少し長めの文章を書くことで、長く離れている年月や距離が少し縮まります💗
労力をかけるだけのことはあると思います。←たぶんね✨
来年の年賀状の予定
でも・・・来年は写真付きでオーダーしようかな・・・☁
既に「ネットで年賀状」に全ての宛先の名前と住所は登録してあるので、写真を選ぶ手間だけ。ものの10分で終了しますから(*´Д`)
30枚だけだから手書きでもOK💕と思いましたが、やっぱりそこそこ大変でした💦
駆け込み注文もできますので、年賀状どうしようかな~とお悩みの方は、ネットで注文年賀状をおすすめします🎶
一度住所登録をすれば、翌年からはラクチンよ☺
究極の面倒くさがりのわたしの大掃除はこちら