先日、我が家の大掃除の記事<前編>を書いたのですが、その後ちっとも<後編>がアップされなかったのには、理由があります(;^_^A
写真を載せるとズボラな掃除っぷりが明らかになるので、二の足を踏んでいたというか・・
わずかに残る羞恥心がためらわせていたというか・・・💦
でも、よくよく考えたら、今回のお掃除内容以外にも『ずぼら主婦』全開の記事はたくさんあるので、いまさら書いたところで何も変わらないよなぁ~・・と気付きました(´Д`)
写真付きで、我が家の大掃除<後編>お伝えいたします~👄パチパチパチ
汚れがたまるまで
お風呂は、毎日こまめに掃除して、キレイを保つのが一番です✨
・・・でも、ついつい忙しいとサボる日が続き、いつしか水垢とカビが増えていく~💦
先月も2週間ほど休みがない時があって、仕事が終わって家に帰ると完全にエネルギー切れ⚡
店屋物や手抜きごはんでなんとかしのぐ毎日が続いていたんです(;´Д`)
・・・で、ふと気づいたらお風呂場がヒドイことになっていました🐳
水あか、ひぃぃ~~!!
いつのまに、こんなに育ったのかしら⁉
まずい・・このままじゃ、もう這い上がれなくなる🐍
このへんで元に戻しておかなければ、大変なことになりそうです。
お部屋の片付けもそうだけど、お風呂場や洗面所、キッチンが汚れていると「ちゃんと暮らしている」って気分でいられなくなります。
健全な精神は、健全な環境から💡
掃除、するしかありません!!
お掃除は、プロ仕様の洗剤で
【我が家の家訓】
『手を抜きたいなら、道具にこだわれ』
水と雑巾だけで掃除ができる人は、日頃から汚れをためないようにお掃除ができている人だけです。
わたしは、時々まとめて掃除する派。←そんな派閥あるのか?
たまった汚れを落とす場合には、その道のプロが使う便利グッズを拝借するほか、道はありません✨
私が今回使用したのは、こちらの3種類です💡
△口コミで大絶賛されていますので、読んでみてください💕
我が家の汚れ状況(写真付き)
掃除前
ブログをなかなか書けなかった理由が、これ📷です。
半年前の大掃除の時にピカピカに磨いたはずなのに、こんな状態💦
いざ綺麗にお掃除をした後に振り返って見てみると・・
なんと、ひどい有り様なんでしょうか(-_-メ)
掃除後
ピカピカ✨
プロの道具を使って軽くゴシゴシするだけで、全てきれいさっぱり落ちました🍓
いつも思うことなんですけど、こんなに簡単なら、なぜ週に一度のペースでやろうとしないんでしょうか。
するべきですね、はい。反省⤵
掃除前の天井付近
ぎゃあ~!!!
カビが( ゚Д゚)
掃除後の天井付近
ちなみに、プロ用の洗剤をつけずにこすったところで、ビクともしなかった汚れです☁
かんたん、きれい、ラクチン🎶
最高ですね(*^^)v
掃除前のお風呂の扉付近
本当に、この写真をさらすの勇気が入りました💣
勇気を振り絞ったのは、いったい何のためでしょうか!?
うっかりお掃除が滞って、わたしと同じような状況に陥って途方にくれているあなたのため。
・・・というのは口実で、自分を戒めるためなのかもしれません🐑
掃除後のお風呂の扉付近
わたしがこれらの掃除をしている間、夫はベランダ掃除と窓拭き、網戸洗い、床拭き、ワックスがけをしてくれていました🐻💕
犬は、ソファーの上でクースカ💨
邪魔をしないでいてくれるだけで、助かります🐶
結婚するということ
親元で暮らしていた時と違って、すべての掃除、買い物、メンテナンスを自分でしなくてはいけません🐻
自分がやらなければ、一生そのまま。
もしくは、どんどん汚れていくだけ・・・
自分で責任を持って暮らすのって、時間と労力、お金がかかります💦
しかも、「これで100点満点」の基準がわからないので、やり過ぎだったり、足りなかったり🍎
完璧主義は自分を追い詰めるので、禁物。
この写真の後にこんなことを言っても信じてもらえないと思いますが、結婚当初は神経質に完璧主義で暮らしていたんですよね。
でも、疲れたのでやめました✋
ほどほどに・・・
しかし、写真を見て、家事と掃除のボーダーライン下げ過ぎちゃってる感に気付きました(;^_^A
ブログを書き始めてから特に、家事の時間を削ってしまっています🐰
もう少し生活向上するよう、がんばろう・・
IHキッチンのラクチン掃除テクニック
番外編として、キッチン掃除のテクニックも💛
≪IHプレートの焦げ付きの落とし方≫を記しておきます💡
アルミホイルをクシャクシャッと丸めたものを用意して、すこ~しだけお水をつけて・・
重曹をパラパラ振りまきながらこするとプレートに傷をつけずに綺麗にすることができます✨
是非、お試しあれ(*^^)v
これからは汚れをためないように、ステキ主婦目指して頑張るわよ~💗