誰もが一度は食べたことがある、山梨県の代表的な銘菓「信玄餅」
工場の横で賞味期限ぎりぎりのお菓子の詰め放題をするなど、そのアイデアと広告センスは以前からひときわ光っていましたが・・
今回訪問して、老舗のプライドを感じたのでお伝えします🎤
信玄餅の詰め放題
最近ニュースでも取り上げられることが増え、「信玄餅の詰め放題」のハードルが上がりました💦
桔梗屋は、信玄餅がだんとつ有名ではありますが、もちろん他のお菓子も作っているので、詰め放題のテーブルには各種いろんな種類のお菓子が並んでいます。
でもやっぱり一番人気は、最も有名で、しかも美味しい「信玄餅」。
ビニール片手に詰め放題に精を出す人々は、自分の目の前の信玄餅が無くなるとその他種類のお菓子には目もくれず、場所を移動してでも信玄餅へ手をのばす傾向にあります💦
そのへんはスタッフの方も慣れたもんで、バランスよくお菓子の補充をされますので、最後の整理券番号の人は信玄餅がゼロだった・・・なんてことにはならないようですので、ご安心を💗
そんな人気の桔梗屋で開催される「詰め放題」ですが、数年前まではここまで混んではいなかったのです。
平日ならお昼前に行けば余裕で間に合ったのですが・・・
今は、早朝8:20には整理間の配布が終了Σ(゚Д゚)
わたし、そんなに早く行けないよ・・・・トホホ
でも、人気なのは当然です✨
ひとつ153円の信玄餅が、たったの220円でビニール袋に詰め放題🔔
以前わたしがトライした時には、余裕で30個を超えるお餅(柏餅や別のお菓子もあった)を詰められたんですから❣❣
そりゃぁ皆さん、行きますよねぇ🍓
特に女性は、詰め放題やお得なことが大好きですから(*´Д`)
信玄餅詰め放題はこちら▼
桔梗屋 甲府本館
〒400-0867 甲府市青沼1-3-11
TEL 055-233-8800
商売上手な桔梗屋
もう少し値段が高くても十分集客できそうな「詰め放題」ですけど、220円という激安価格に商魂の秘訣があるのかもしれません。
この群を抜いたお得さ加減ゆえ、いろんなメディアで紹介され、それによる広告効果は絶大↑
さらに、賞味期限切れの商品は数に限りがありますので、人気になればなるほど「詰め放題」の供給と需要のバランスが取れなくなり、あぶれる人たちが続出。
つまり、わたしのように「整理券をもらえない」人が、うようよと桔梗屋の敷地内に存在するようになります。
❥せっかく来たのに何も買わないで帰るのはなんとなくはいやだ
❥信玄餅を食べる気満々で来たため、おあずけをくらったまま手ぶらでは帰れない
そんな気持ちの人たちが、詰め放題会場の近くに点在する桔梗屋さんのショップ内を徘徊👣
すると、いろいろ魅力的な商品が出迎えるという寸法です( ˘ω˘ )
近隣に他のお店があるような駅ビルやデパートではないため、一度桔梗屋の敷地へ入ったら、桔梗屋ワールド一択になります✋
▼手持無沙汰に徘徊中の人たち
グリーンアウトレット1/2
桔梗屋さんの敷地内には、コンビニ風のショップ、お土産物屋、産地直送ショップ、工場見学など、エンターテイメント要素たっぷりの建物が隣立しています。
詰め放題にあぶれた人や詰め放題を済ませてご機嫌な人たちは、それらのショップへもれなく吸い込まれます。
※多分、あぶれた人の方が多いはず(;^_^A
詰め放題以外でも、賞味期限切れ間近のものがアウトレットショップで定価よりも少し安く販売されています。
個人的には、これらも詰め放題にまわして、整理券の配布枚数を増やして欲しい・・・と願いますが、それでは商売あがったりなのでしょう|д゚)
あと数日経つと「価値ゼロ」になるお菓子が、定価の数割引きでバカ買いされていくなんて、経営者サイドから見たらヨダレの出るような光景に違いありません👑
売れ残りの廃棄ロスが無くなるって、商売をする側の理想的なフォルムなんじゃないかしら💕
飽きさせない❣
いま桔梗屋さんで一押しの商品が「信玄プリン」✨
ヒット商品「信玄餅」以外にも試行錯誤している会社の姿勢がうかがえますね。
パッケージもネーミングも「信玄餅」の二番煎じ的な感じが否めませんが、人気者の肩には乗っかったもん勝ちですし(;^_^A
いいんじゃないでしょうか💛
これで美味しくなかったら、お客はついてこないと思いますけど、しっかり美味しくてビックリ(*‘ω‘ *)
桔梗信玄生プリン
さすが信玄餅に命を懸けている(であろう)お店です。
黒蜜が抜群に美味しいんですよ~~❣
お店では、「黒蜜」だけボトル詰めされた商品もありましたので、桔梗屋の黒蜜ファンは一定数いるのかもしれませんね。
桔梗信玄茶プリン
いっぽう、「桔梗信玄茶プリン」では、何故か大絶賛の黒蜜が使用されていません。
風呂敷風の包みをほどくと・・・ほらね💞
蜂蜜みたいな色のシロップ。
シロップ、かけますよ~~♪
美味しいのかな??
ん?食べてみると、明らかに蜂蜜ではない味がします🐻
そう、黒蜜の味もそこはかとなく漂うのです✨
黒蜜と蜂蜜の間くらいのシロップです(^^♪
こちらももちろん美味しいのですが、やっぱり桔梗屋さんの推しは黒蜜が使われているお菓子なのかな~と思いますので、プリンで言うなら「桔梗信玄生プリン」をオススメします✋
プリン以外にお決まりの信玄餅も購入してきましたが、「信玄餅」とくらべても「桔梗信玄生プリン」甲乙つけがたい美味しさでした。
普通、信玄餅ほどの人気商品を抜く商品を開発するのは大変だと思うのですが、桔梗屋の開発チームは素晴らしい✨
人気商品に胡坐をかくことなく、果敢に挑戦している味がします!!←お金もらって書いているわけではありませんからね。
信玄ソフト
写真がブレブレで申し訳ないです💦
桔梗屋さんでは、ソフトクリームも食べました🍦
その名も「信玄ソフト+」
いやいやいや。
正直言って、なぜブログを書こうと思ったかというと、この信玄ソフト+に感動したから✨です。
信玄餅よりも確実に美味しかった!!!!!!!
信玄餅が100点だとしたら、信玄ソフト+は170点です。
また、食べたい!絶対に食べたい!!
もう一度食べたい!!お願い、食べさせて!!
ソフトクリームに絶品黒蜜がかかっていて、周囲に信玄餅と信玄棒ですよ、あなた💗
信玄棒。
はい、初めて出てきたネーミングですが、見た目イマイチなくせにやたらと美味しいです。
黒糖かりんとうに黄な粉をまぶした感じのお菓子なのですが、これがソフトクリームと合うのなんの(*´Д`)
信玄餅の詰め放題にあぶれた方は、是非、ふてくされずに「信玄ソフト+」で癒されてくださいませ♪
信玄餅は通販で買うことも出来ますが、ソフトクリームだけは行って食べなくてはいけません✋
でもいま、ふと思いついたのですが、黒蜜と信玄棒と信玄餅さえ手に入れれば、ミニストップにひとっ走り行ってソフトクリームを買ってきて、似たようなものを作ることはできるかも・・・
でも、いったいいくら仕入れにかかるんだ!?
現実的では無いので、やっぱり山梨県まで食べに行きましょう(^_-)-☆
そして、あわよくば「詰め放題」が出来たら最高ですね✨
山梨ドライブの際には、超絶おすすめのレストランがあります