HSPって、聞いたことありますか?
ハインリーセンシティブパーソンの頭文字をとってH/S/P。
直訳すると「視覚や聴覚の感覚が敏感で、非常に感受性が豊かな人」のことです。
1996年にエレイン・N・アーロン博士が定義づけしたのが始まりで広まりました。
日本では、5人に1人がHSP気質の持ち主と言われていますけど、人によってガッツリHSPの人もいれば、軽いHSPの人もいらっしゃると思います🐭
ちなみに、わたしはHSPという定義ができる前から思い切りHSP気質に悩まされてきました(;´・ω・)
小学生の頃には親に精神科に連れて行かれ、蝶々の形の墨汁のシミを見せられ「何に見えますか?」と質問されたのちに自律神経失調症と診断され、子供心にショックを受けた記憶もあります。

心理学の勉強をしようと思ったキッカケ
暗い話になってしまって恐縮ですが、わたしがHSPという言葉を知るきっかけになったのは三浦春馬さんの自殺でした。
自分でも驚くほどに大きなショックを受け、三浦春馬さんの繊細で控えめだったという性格を死後に知るにつれ、自分と似た部分があることに気付いて落ち込みました。
似たような感性を持っている人が自殺したってことは、わたしもそのうち命を絶つんじゃないか?って、自分で自分が怖くなったりもしました(>_<)
三浦春馬さんについて書いた記事はこちら
-
三浦春馬さんの自殺について思うこと
このままだと鬱病になってしまうかもしれないので、ここに想いを記して気持ちの整理をしたいと思います。 勝手にわたしが感じていることを書きなぐるので、三浦春馬さんファンの方にすれば「わかった ...
続きを見る
憶測ですけど、三浦春馬さんも極度のHSPだったのではないかな?と思います。
その後わたしは、自分で思うよりも図太かったようで、少しずつ心の健康を取り戻して・・
表向きは普通の笑顔で日常生活を送れるようになっていますが、HSPを知ったことがキッカケで心の仕組みについて考えるようになったんです💨
HSPの人が心理学を学ぶメリット。おすすめする理由について
わたしが利用したのは『ラーキャリ』という、PCを使って家で勉強できる便利なシステムです。
自宅にテキストやテスト問題が送られてきて、自分のペースで勉強することができました📝
テキストの内容は、ハッキリ言って難しいんですけど💦
送られてきた二種類のテスト「添削課題」と「本試験」をこなすうちに、自然と頭に入って理解が深まってきました。
すごくわかりやすくまとめられたテキストです(^^♪
HSPは共感力が高いから心理カウンセラーに向いている
心理カウンセラーに向いている人の特徴の一つに「共感力の高い方」というのがあるんですけど、HSPのわたしは、もちろんのこと共感力が富士山より高いです🗻
コロナのニュースを見ていても、その裏にある大変な事情とか想像してしまって気分が落ち込み、数日間引きずってしまうほどの共感力の持ち主のわたし💦

以前に書いた記事もいま考えればHSP気質のあらわれ
-
人に教える仕事の難しさ。教育する側も人間なので感情があるんですよ~!
私はアナウンサー業などマイクを持つ仕事全般をしてきましたが、それらは基本的に、しゃべる内容が決められていることがほとんどです。 でも最近は仕事の幅がひろがり「講師業」の割合 ...
続きを見る
-
あなたのその仕事、本当に向いている仕事ですか!?林先生の名言でスッキリ🌈
「いつやるの?今でしょ」の林先生。一時のブームで消えるかと思っていたら、看板番組も増え不動の地位を築かれましたね✨ それもそのはず。 本当に頭が良いし、コメントにキレがある ...
続きを見る
-
【思いやりの心】が、ある人と無い人の違いとは!?
昨日、夫と犬の散歩をしていた時の話💨 思いがけないトラブルがあったんですけど、その時の私たちの対応を通じて感じた事があります。 仕事でマナー講習をしていて、 ...
続きを見る
相手の長所を見つける能力を活かせる
もうひとつ、心理カウンセラーに向いている人の特徴として「相手の長所を見つけることができる方」があります。
カウンセリングに訪れる方は心が弱っていることが多いので、繊細な対応が出来るHSPの方にはもってこい。
細かいことに気付くHSPなら、相手の長所にも気付くことができます(^^♪
心の病気を知ることで、安心できました
わたしは、自分がHSPであることを知れて良かったと思っています💛
HSPは病気ではなく、ただの「特徴」だと知れたことで心がラクになったんです。
そして、少数派ではあるけれど、一定数、自分と同じように物事を考える人たちがいるということがわかって、勇気がでました。
でも、「自律神経失調症」については、まだ課題が残っていました・・・

でも、ラーキャリの勉強をするうちに、HSP気質と自律神経失調症の症状がほとんど重なっていることに気付き、
HSPが重くなった結果、自律神経失調症に行きつくんじゃないか。って結論に辿り着いたんです🎵
そして、他にも繊細な気質を持っている人が陥りやすい様々な病名が存在することにも気付けました。
なかなか大っぴらに精神的な悩みを打ち明ける機会って少ないし、もしかすると知らないだけで、わたしが思っている以上に心の病気を抱えている人って多いのかもしれないなって思うに至りました🐻

お仕事など何かに活かすことができたら最高だけど、自分で自分のことを知れただけでも勉強した意義はあったと思っています。
HSPの方は、物事を掘り下げて考える力があると思うので、このテキストは一生ものだと思います✨
ラーキャリのおすすめポイント
- どうせ勉強するなら資格取得できると嬉しい
- 他社と比べて金額がお手頃
- パソコンさえあれば自宅でできる
- テキストがわかりやすい
心の病気の資格としては、医師免許を持った人がなる精神科医や臨床心理士が頂点に君臨します。

そこで、もう少し手軽に取得できる資格について調べてみました!
すると、わんさか出てきましたよ~~~Σ(゚Д゚)
メンタル○○、○○カウンセラー、心理学○○アドバイザーなどなど🔔
でも、意外と値段か高いんですよね。
資格取得までとなると10万円の大台にのっている教室が多かったです(;´・ω・)
ただ勉強するだけならお手頃なところもあるし、さらに言うならYouTubeで勉強するだけでも良いと思うけど・・・
でも、せっかくなら何かしらの証明書が欲しいなって思う人は、資格取得込みで5万円を切っているラーキャリがおすすめです♡
自宅から一歩も出ることなく【一般社団法人日本技能開発協会】に認定された資格をとることができました(^^♪
ご興味おありの方は最短3週間で資格が取得できる通信資格【ラーキャリ】