先輩犬はシニアになって
子犬のころから通い続けてきたトリミングサロンから
年齢を理由に断られるという経験をしました・・
その後、トリミングをどうするか?の問題に直面し
いろいろ探して獣医さんの資格も持っているトリマーさんに出会うことができ
先輩犬の体調が良い時に連れて行ってました🐶
そんなこんながあって
今回パピーを飼う時に
自分でトリミングができるようになりたい。と
強く思ったんです。
子犬のころから慣らしておかないと
飼い主側もペット側も
急にセルフトリミングに挑戦しようとしたって
難しいと思うしね。
パパミング&ママミングでセルフカットしてます

パピを飼い始めてから1年半くらいずっと
10日おきにセルフカットを続けてます。
あんまり毛が伸びてからだとカットしにくそうだから
微調整を繰り返せばなんとかなる程度のインターバルで
チョコチョコ整えてます🐶
上の写真が47回目のトリミングを終えた時の写真。
お鼻の周りをまぁるくカットする技術も
少しずつできるようになってきたよ💮
最初のころのセルフトリミング





では、最初のころはどうだったのか?というと
トリミング回数3~5回目くらいの時で、こんな感じ。
毛質が子犬の時のものっていうのもありますが
ぼさぼさですね。。。
お鼻の周りも丸く切れていないです😅
今より耳の毛が長めってことに気付きました。
これからもっと上達できるかしら?
やってやれないことは無いですね💕
でも、セルフカットができる子かどうかは
わんこの性格?によるところもあるのかな~と思ってます。
だって、先輩犬は気性が荒くて
すぐに流血するくらい噛んでくるので
イヤイヤトリミングを我慢していたとは思えないわ・・・(^-^;
